|
archives | digital walking | page 14 |
|
new home | table | old home | page back | next page |
|
|
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|
|||
![]() |
|||
観光都市長崎、長崎はどこか他所とは違う町に映る。それは特異な歴史が育んだ雰囲気を持ち続けているからかもしれないが、とくに遠来にとっては深い旅情を感じる町となる。山の斜面を見事に切り拓いて広がる家々、いたるところ坂道である。夜景がすばらしい。市内はいまだに電車が走っている。 私たちが東北から訪ねたと知った案内人が気をつかって、仙台で使われていた電車もまだここを走っていますよ、と語ったことを覚えている。仙台では地下鉄に切替えられ、電車は思い出の中の乗り物となってしまった。函館、広島、富山、岡山、鹿児島、札幌、鎌倉、豊橋、京都、熊本、松山・・・私の電車体験、かつて北九州一帯を走っていた電車もなつかしい。もう一度確かめたいものである。消え去る途上にあるわが国と違ってヨーロッパなどではドイツをはじめ市民の足として電車がますます重宝がられていると聞く。 長崎で思い浮かぶのに紫陽花がある。ご存知の幕末1828年のシーボルト事件、国外追放を受けたシーボルトは長崎を去る。そして、彼は紫陽花に託して遠く長崎に残した日本人妻子を偲んだという。 吉村昭の「ふおん・しいほるとのむすめ」ではこうである。 <紫陽花が鮮やかな色彩をみせる季節になった。お滝は、シーボルトが紫陽花を好み、その花に自分の名をつけて呼んでいたことを思い出した。たしかにシーボルトは紫陽花の一種にHydragea Otaksa という学名をつけていた。シーボルトは、お滝の遊女時代には其扇(そのおおぎ)と呼ばずソノギと呼び(お滝さん)と言わずにオタクサと呼んでいた。オタクサ、つまりOtaksaという人名を紫陽花につけたのだ。> 長い空白があって、許されて再来日したのは実に1859年である。 この作品の主人公はもちろん異人の彼とその日本人妻お滝との間に生まれた娘の「お稲」であるが、日本各地から医学知識を求めて鳴滝塾に集まった俊才も数多く登場する力作である。鳴滝塾とは、出島からは少し内陸の鳴滝の地に開いた西洋医学の伝導を目的とする医学塾、彼は出島からここに通ったという。 紫陽花は奥まった路地にこんもりと茂っているのが一番である。梅雨の時期、鳴滝にはどんな Otaksa が咲くのだろうか。 (2008/07/02) |
|||
![]() |
|||
|
068. 最上川に稲舟を浮かべて 稲舟記念碑 / 山形県鶴岡市 |
|||
![]() |
|||
山形県鶴岡市、川端通りの内川の流れに架かる三雲橋のそば、田澤稲舟記念碑である。鶴岡は日本海に臨む山形・庄内地方にあって、古くからこの地区の政治・経済活動の中心となってきた町である。記念碑のある辺りは城下、近くには藩校・致道館などがあり散策には格好の町である。 稲舟とはこの町出身の女流作家・田澤錦子の筆名である。同じ出身の作家・藤澤周平が近年、国民的人気を得ているのに比べて、一般にはあまり知られていないので少し説明が要る人物かとも思われる。活躍したのが明治20年代であり、その作品がいまは読まれることはないのだから無理もない。新しい文学を担った多くの女流作家が台頭したこの時代、樋口一葉等と才を競い合った作家のひとりであると言えばわかり易い。小説家を夢見て上京した才気溢れる若き明治の女性、そこでの葛藤と波乱に満ちた作家活動、結婚、病を得ての帰郷、そして明治29年9月10日、彼女はこの地で22才の短い生涯を終えている。才気に任せて自由奔放に生きた姿でもあるが、夢半ばのいかにも薄幸の女流作家とも映るのである。 ところでイナブネ?なにか聞き覚えのあることばですね。実はこれは芭蕉・おくのほそ道、山形のくだりに見ることができます。 <最上川はみちのくより出て、山形を水上とす。ごてん・はやぶさなど云、おそろしき難所有。板敷山の北を流れて、果ては酒田の海に入。左右山おほひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いなぶねとは云ならし。白糸の滝は青葉の隙ゝに落ちて、仙人堂岸に臨みて立。水みなぎって、舟あやうし。> と。そして、「さみだれをあつめて早し最上川」となるのはご承知のとおり。 当時の翁にして「いなぶねとは云うならし」と言わしめていることから、さらに遡ってみれば、古今和歌集の東歌、「最上河のぼれば下る稲舟のいなにはあらずこの月ばかり」にいたるのである。要するに最上川を稲を積んで運んだ舟のことである。 再び作家・稲舟である。妙に気になるのは、彼女のどの年譜にも「山田美妙」と結婚したと記されていることである。美妙とは、あの誉高い明治・新体詩運動の旗手として知られる詩人であり小説家、その人なりや? Yes, 果たせるかな、嵐山光三郎の力作、「美妙、消えた。」(2001年朝日新聞社刊)には、まさしくこの人と相まみえた稲舟の姿が赤裸に描写されているのである。 (2008/09/05) |
|||
![]() |
|||
|
069. 海峡の烏賊物語 風間浦港 / 青森県風間浦村 |
|||
![]() |
|||
青森県、下北半島・風間浦村。小さな漁港は烏賊漁に備えて出港準備に余念がない漁船で混み合っている。やがて暮れなずむころには、海峡の漁場へと向かうエンジン音に変わっていく。夜の帳が海を覆い始めると、遠く水平線上が眩しいほど明るくなり、ランプに灯を燈して漁が始まったことが陸からでもはっきりとわかる。稲妻が光りっぱなしのような異様な光景である。それが未明まで消えることはなく、まるで不夜城である。 夏の旅、津軽海峡に面した風間浦・下風呂の温泉を止宿先とした。さして豪勢とはいえないが、文豪・井上靖の小説「海峡」ゆかりの宿として知られ、訪ねる人が多いという。1950年「闘牛」で芥川賞受賞、以後は数々の作品を発表し文化勲章にまでいたったご承知の作家である。その「海峡」には、東京から渡り鳥を追ってこの地を訪ねた男達の複雑な心理とともに、寒風吹きすさぶ海峡の情景がみごとに描写されていて印象深い。 井上作品といえば、私には、はるか幼少のころ手にとった「あすなろ物語」である。いまでも、少年鮎太の前に登場する奔放な女性・冴子の姿が目に浮かんでくる。彼女の結末は天城山中の心中事件で終わる衝撃的なものだが、鮎太が、その現場に山奥深く分け入るというシーンも生々しく脳裏に刻み込まれている。少年にとっては初めての女性として現れた冴子、翌檜(あすなろ)の木を指して<あすは檜になろうと一生懸命考えている木よ。でも、永久になれないんだって!>と語り残して去ったのである。このフレーズをモチーフとして、鮎太の成長が描かれていくのである。 映画化されたのが1955年、冴子は岡田茉莉子によって演じられている。あの甲高いセリフで振舞う彼女の姿が妙にハッキリと浮かんでくる。また「氷壁」も忘れられない作品である。やはり1950年代、新聞小説に毎回夢中になったものである。作品はたびたび映像化されたので記憶が重なるがどれも懐かしい。八代美那子役を演じた当代一のきらびやかな女優たちの印象が強烈だったからかもしれない。 さて、翌早朝、岸壁を散策、漁船からトラックへ発泡スチロールの白い箱忙しく積み替えられている。褐色に光る見事な烏賊がギュッと詰まっていた。そして宿に戻っての朝食は、ここにも烏賊刺しのご馳走がイッパイに盛られていたのである。下風呂烏賊物語としてもいい。(2008/11/01) |
|||
![]() |
|||
|
070. 飢餓海峡と舞鶴港 舞鶴港 / 京都府舞鶴市 |
|||
![]() |
|||
舞鶴港である。軍艦が停泊している。まだ旅の途中、あることが気になってこの町に立ち寄り散策することにした。舞鶴港は入江が内陸奥深く入り込む天然の良港、日本海航路の要所として知られ、数々の歴史が刻まれている。軍港としての役割も担っていた。自衛隊の基地としていまに続いている。先の大戦後、大陸から多くの引揚げ者が悲喜こもごも最初に故国の土を踏んだのもこの港である。 ところでその気になることとは、ここが水上勉著「飢餓海峡」、物語の後半の舞台となった地であることである。1962年、週刊朝日に連載され注目を集めた作品である。毎回、ストーリー展開が楽しみであった。雑誌をまとめておいて最初から一気に読み返したことなどがなつかしい。 物語の発端は、遥か北の果て津軽海峡、多数の死者を出した青函連絡船の遭難事故に始まる。乗船名簿にない二人の死体が発見される。時を同じくして北海道のある町の質屋に強盗が押し入り大金を強奪したうえ、一家を惨殺して放火逃走するという事件が発生する。物語の前半では、青森・下北半島の地で男・犬飼多吉と女・杉戸八重の奇妙な出会いと事件がらみの不思議な関係が語られ伏線となる。やがて月日が過ぎ、舞台をここ舞鶴に移し、事業家として成功した犬飼こと樽見京一郎なる人物が再び八重とまみえて後半部が展開する。全編にみなぎる悲しいまでの愛と憎しみ、彼らは何に満たされなければならなかったのか。貧窮の中で誰しもが飢餓を経験した戦後はついこの前のことである。 この作品は1954年、いわゆる洞爺丸台風で想像を絶する多くの犠牲者を出した函館沖の青函連絡船・洞爺丸座礁転覆事故と、新聞は殆どふれなかった北海道岩内町大火の二つの悲劇に題材を得たものであると著者は述べている。奇しくも同日に発生した大災害事故として古きには記憶にある筈である。 映画化されて改めてこの本を手にとった人も多いと聞く。樽見京一郎/犬飼多吉役の三國連太郎や杉戸八重役の左幸子の迫真の演技は忘れられない。喜劇の伴淳三郎がシリアスな弓坂刑事役を見事に演じ、味村刑事役の若き高倉健の姿がなつかしい。 青函連絡船が廃止されて久しい。函館港桟橋には摩周丸、青森港には八甲田丸が当時の姿で係留されているが、港にかつての賑わいはない。しかし、舞鶴港にかぎらず、飢餓海峡」の舞台なった下北半島や津軽海峡、そして函館・青森の両港などに、不思議に惹きつけられるのである。(2008/11/10) |
|
new home | table | old home | page back | next page |